グルメ・クッキング

2023年6月 9日 (金)

Les Moules

Les-moules

Les Moules

神戸は中山手通り 北坂坂沿いにあります。

ムール貝専門店です。

1年前からお店の前は通るけれど、なかなか忙しくて入れませんでしたが、今時分のParisがそうである様に、私の中ではムール貝です。

 

Photo_20230609095401

こじんまりした店内

ダンディな70代だそうですが、オーナーがお一人でされているお店でした。

 

Photo_20230609095402

お料理を待つ時間に、まずはビール。

静かに流れる音楽を聴きながら、与えられた時間に感謝、、

目を閉じて聴き入っていました。

 

Photo_20230609095403

お願いしたムール貝が来ました!

トマト風味です。

’’こんなおしゃれな鍋でなくても、Parisの様にバケツで良いですよ!’’

と私が言うと、僕のこだわりですとオーナー。

楽しくお喋りしながら、いただきました。

 

Photo_20230609095501

フライドポテト

Parisの様に沢山出されても食べきれないので、程よい量でした。

 

Photo_20230609095502

赤ワインもお願いして、ムール貝完食!

ご馳走様でした。

今日もお稽古ですが、広島に帰ります。

 

南京町

Photo_20230609095101

雨が降り始めた夕方の神戸南京町。

こちらには毎月、薬膳料理の食材を買いに来ます。

相変わらず、観光の方と修学旅行の学生達でごったがやしていました。

 

Photo_20230609095102

お買い物時間は、10分。

お教室での薬膳料理は、お陰様で大人気です。

スケジュールが一杯で、固定でのレッスン枠が取れません。

月に12回はレッスンしていますので、参加希望の方はシフトしていらっしゃって下さい。

雨が激しく降り出したので、早く京都に帰れば良いものの、、

昨日の夕ご飯は決めていたお店があったので、お伺いしました。

1年前からずっと思い続けていたお店です。

お話しは、続きます。

京都でのお稽古

昨日から私は、京都に来ています。

京都でのお稽古の為です。

昨日は、茶懐石のお稽古。

いつもの様に美味しくて、綺麗なお料理ばかりでした。

 

Photo_20230609094701

向附 鮎風干し おろし大根もみ瓜

 

Photo_20230609094702

汁物 八丁仕立 南瓜花しそ

 

Photo_20230609094801

椀物 茄子 錦糸卵 絹さや

   鶏そぼろあん仕立 おろし生姜

 

Photo_20230609094802

預鉢 とまと羮

 

Photo_20230609094803

八寸 玉子月羮 湯葉山椒焼き

 

Photo_20230609094901

香物 たくあん 茄子 胡瓜 茄子 独活酢漬

朝茶の懐石、盛りだくさんでした。

お稽古終わって京都駅に着くと、午後4時半でしたが計画通り神戸に向かいます。

 

2023年6月 8日 (木)

まぜめん

昨日来レッスン報告は午後7時からの、薬膳レッスン。

個人的には、梅雨の養生食といきたい所ですがリクエストにより春の養生食。

まぜめんが、リクエストメニューでした。

1年近く毎月通って食べ続けて作ったレシピです。

神戸甜蜜蜜のまぜめん。

ご存知の方も多く、皆様’‘これ!これ!‘’

ニラと生姜がたっぷり入っています。

 

Photo_20230608093101

食べ始めると汗が吹き出す方もいらっしゃいました。

 

Photo_20230608093102

南瓜サラダ

 

Photo_20230608093103

小松菜とくるみの黒酢和え

 

Photo_20230608093201

中華粥

トッピングは、塩豚 錦糸卵 ネギ

塩豚は、手作りです。

中華粥と韓国の朝お粥の違いもお話ししました。

 

Photo_20230608093202

白きくらげのスープ

美肌効果の望めるスープです。

枸杞 棗がたっぷり入っています。

 

Photo_20230608093301

薬膳料理

「春の養生食」お一人様完成!

毎日を元気で、快適にお過ごし下さい。

来月は、水餃子はじめ中華料理レッスン、、

再来月は、担々麺、、

皆様のリクエストが、絶えません。

 

ブリオッシュ

昨日のレッスン報告です。

昨日朝のお教室は、ケーキ教室 中級コース。

レッスンメニューは、ブリウォッシュ。

残念な事に、広島にはパン屋さんでのブリウォッシュは少数のお店でありますが、

Parisにある濃厚なお味のブリウォッシュを焼かれるお店が無くなっています。

随分と探しましたがその現実を知り、愕然としました。

和食のなまり節を売られているお店が無くなったので、自分で作るしかないと思いレッスンしましたが、

ブリウォッシュも自分で焼くしかないと思います。

でも作り方は、至って簡単!

 

Photo_20230608063501

材料を全ていれてシャカシャカ降って発酵させるだけ、、

 

Photo_20230608063502

型に入れて、30分焼きます。

 

Photo_20230608063601

バターのたっぷり入った、リッチなブリウォッシュの出来上がりです。

 

Photo_20230608063602

ブリウォッシュ

昨日は、ボイセンベリージャムとバターとで召し上がっていただきました。

常に納得のいく物を食べていたい私です。

皆様も、’‘これ、良いなあー!、、

これからは、焼いて下さいね!

 

Photo_20230608092901

もう一品は、ロックフォールクッキー

お粉とロックフォールがほぼ同量と言う、贅沢なクッキーです。

赤ワインで、召し上がれ!

 

2023年6月 6日 (火)

「山椒」の会

昨日のレッスン報告です。

昨日のお教室は、「山椒の会」

初夏の手しごとの内の1つです。

昨年は山椒の出来が悪く、レッスンの開催に至りませんでしたが今年は、沢山出回っています。

山椒の手しごとを終えていないと、これからの夏の様々なお料理に支障をきたします。

ご参加の皆様とご一緒に、下処理しました。

 

Photo_20230606164101

まずは、下茹でしてアクを抜きます。

昨日は、1kgの山椒を使いました。

 

Photo_20230606164301

実山椒の佃煮

コトコト炊きます。

 

Photo_20230606164302

山椒のマリネ

 

Photo_20230606164303

山椒のマリネ

瓶詰めしておきます。

 

Photo_20230606164401

これはケーパーですが、どこの国にも同じ様な物がありますね!

 

Photo_20230606164402

山椒の葉

4月に取った山椒の葉がカラカラに干し上がりました。

 

Photo_20230606164403

手作り山椒の粉を作ります。

 

Photo_20230606164501

ブルスケッタ

バゲットにスモークサーモンをのせ、山椒のマリネをトッピングしてブルスケッタが、ご試食でした。

穴子 鱧 鰻料理が楽しみです。

 

2023年6月 5日 (月)

追加レッスンのお知らせ

「手作り調味料」の会

 

大人気の「手作り調味料」の会 PartⅢを開催いたします。

手作り調味料は普段の何気ない、お料理をグーンと美味しくしてくれます。

暑い夏を元気で乗り切れる様に中華料理やスパイシー料理に、お役立の調味料を

手作りします。

使い方とお料理付のレッスンにしました。

興味のある方は是非ご参加ください。

詳細は下記の通りです。

参加者多数の為、追加レッスンになりました。

 

☆日時:          6月19日(月)  10:00~ (満席)

         ② 6月18日(日)  14:30~

        

☆レッスン内容: ・豆板醤作りとなすの豆板醤炒め

         ・XO醤作りとイカのブロッコリーのXO醤炒め

         ・甜醤油作りとザーサイあえそば

         ・ケージャンミックス作りとケージャンチキン

       

☆レッスン料:  ¥7,000

         

 ご参加希望の方は下記まで、お申込下さい。

  手しごと厨 (下田)

  電話 082-244-8238

  携帯 090-7503-0573

    Mail  kurorabu.kenchan@ezweb.ne.jp

  

和食研究会

昨日のレッスン報告です。

昨日のお教室は、和食研究会。

私のお教室で、茶懐石を数年(78)された方達の中で技術的にも思考的にも長けてる方達ばかりの会です。

 

Photo_20230605084201

向附 鯵のお造り 莫大 蓼 生姜

縞鯵1匹をさばいての、お造りです。

勝手に?さばいてお造りを作っていただきます。

 

Photo_20230605084202

莫大

先週の土曜日に開催していた、「長野のお酒」の会には和食研究会の方お2人が参加されていました。

その日のお料理は私がお作りしましたが、鯛のお造りに莫大を使っていましたので、馴染みがお有りかな?と思いレッスンしました。

莫大って、木の実です。

まずは、お水に漬けます。

 

Photo_20230605084301

莫大

20分もすると、こんなに大きくなります。

和食研究会の皆様、びっくり!

お造りのあしらいに使うのは、今回がお初めてでした。

 

Photo_20230605084302

汁物 合わせ味噌 白玉団子 溶き辛子

この溶き辛子の位置は、間違いです。

おもてなし料理ですから、、、

例えば辛子を食べてはいけない方達、辛子がお嫌いな方がさっと取り除ける様に溶き辛子を置くのが、正解です。

私が気がついた時には溶き辛子が添えられていましたので、ご説明しました。

 

Photo_20230605084303

溶き辛子、これが正解です。

(これは、前回の茶懐石レッスンの際のお写真)

 

Photo_20230605084401

鉢物 薇 三つ葉 板わらび 辛子味噌和え

「薇(ぜんまい)」と言う漢字、夫が「蕨(わらび)

と間違えて読んだので訂正しました。

古くからある原種は、全て漢字表示があります。

じゃがいもの原種はメークィンではなくて、男爵。

懐石に使うかぼちゃも洋かぼちゃではなく、和南京です。

お花もアナベルは洋花ですが、原種は紫陽花です。

お茶時のお花は全て漢字表示ですよね?

吾亦紅や一人静の様に、、

私のお喋りに夫が聞き入っていました。

いつも、お教室でお話ししている事です。

 

Photo_20230605084501

板わらび

4時間お水に浸けて炊きます。

皆さん、興味津々、、

 

Photo_20230605084502

強肴 なまり節 焼豆腐 蕗

先月の茶懐石から、なまり節(生節)の作り方から、ご説明してきました。

広島では、もうなまり節を売られている所がありません。

美味しくて、美味しくてご参加の皆様感激でした。

私も鰹のある時期にもう一度なまり節を作って、保存しておこうと思います。

 

Photo_20230605084601

ご飯物 枝豆茶飯

お番茶で炊きますが、香りが良いです。

 

Photo_20230605084602

香物 大根 人参 小メロン

私の糠漬けです。

 

Photo_20230605084603

和食研究会

常に和食の知識と、技術の向上を目指しての会です。

 

2023年6月 4日 (日)

募集中のレッスン

      ① 小いわし特別レッスン

 

今年も地物の『小いわし』が6月10日(土)に解禁になります。

広島に生まれ、今を生きる私達です。

是非、この機会に地物の小いわしを料理してみましょう!

 

☆レッスン項目:・小いわしのお刺身作り

・小いわしの生姜煮

・小いわしの天ぷら

・手作りオイルサーディン

・オイルサーディンのブルスケッタ

 

☆日時:      6月12日(月) 10:00~

       6月17日(土) 10:00~

       

       【おことわり】

         小いわしが漁師さんの都合で入手困難になる場合があります。
やむなくレッスンを中止させて頂く事がありますのでご理解をお願いします。

           

☆レッスン料:  ¥5,000  

                 

 ご参加希望の方は下記まで、お申込下さい。

  手しごと厨 (下田)

  電話 082-244-8238

  携帯 090-7503-0573

    Mail  kurorabu.kenchan@ezweb.ne.jp

 

 

 

 

   ②「魚のさばき方」教室 鯛

 

6月の「魚のさばき方」のご案内です。

リクエストに、お応えして「鯛」です。

鯛をさばいて、お造りを作ってみたい方是非ご参加ください。

参加を希望される方は、お申し出ください。

詳細は、下記の通りです。

 

☆開催日時:      6月17日(土) 14:30

                           

☆レッスンメニュー: ・鯛のお造り

           ・鯛の潮汁

           ・鯛のアラ煮

 

☆レッスン料:    ¥6,000- (材料費込み)

 

☆定員:       4名 

 

※ ご試食は、ございません。作ったお造りはお持ち帰りください。

※ 盛り付け用の、お皿をご持参くださるか、持ち帰り用の器をご持参下さい。

※ 保冷剤などもお持ちください。

※ 取り出したアラや骨などの料理方法もお伝えいたします。

※ 満席以降はキャンセル待ちとさせて頂きます。

 

☆申し込み先

    手しごと厨

     TEL 082-244-8238      携帯 090-7503-0573

     Mail  kurorabu.kenchan@ezweb.ne.jp

 

 

 

水餃子

昨日のレッスン報告です。

昨日のお教室は、午前11時からと午後7時からのお教室も中華レッスンでした。

この所度々レッスンしていますが、水餃子作りがとても人気です。

 

Photo_20230604110001

皆さんで包んでいただきます。

ニラとお肉、セロリとお肉の2種類です。

 

Photo_20230604110002

ニラとお肉の水餃子

 

Photo_20230604110003

セロリとお肉の水餃子

 

Photo_20230604110101

えびとレタスの炒め物

えびプリプリ!レタス、、シャキシャキ!

 

Photo_20230604110102

白きくらげと胡瓜の酢の物

白きくらげが、美味しい!

美肌効果の望める白きくらげです。

 

Photo_20230604110103

肉味噌めん

 

Photo_20230604110201

肉味噌

お野菜のディップやお肉にも、万能で使えます。

 

Photo_20230604110202

ピータン冷奴

 

Photo_20230604110203

朝のご試食の模様

 

Photo_20230604110204

夜のご試食の模様

 

Photo_20230604110301

お誕生日ケーキ

お誕生日の方がいらっしゃいました。

お友達からのお祝いのケーキです。

ローソクに火をつけて、、フ〜!

皆さんでいただきました。

ご馳走様でした。

 

より以前の記事一覧

クスパHP

  • Powered by クスパ

クスパ

  • 料理教室検索クスパ

趣味なび ここを↓↓ポチして下さい。


  • 趣味ぶろ 教室ブログランキング

広島ブログ ここをクリックしてください ↓↓ 

  • 広島ブログ

広島ブログ

  • 広島ブログ

ウェブページ

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

amazon2

amazon1