おせち料理 4回目
ご参加の皆様でワイワイおせち作りは、続きます。
日の出みかん のし鶏 田作り 海老のつや煮
数の子 お煮しめ(里芋 くわい) 黒豆
海老のつや煮は、生きた海老にだんだんとお味を入れて行くお料理方法です。
とかくゆがき海老を入れたりされていますが、出来上がりのお味が別物です。
盛り付けのご説明もさせていただきました。
“アルミカップは、使わないんですか?”
の質問がありました。
きちんとしたお料理には、お弁当やお惣菜に使われるアルミカップは使いません。
おせちレッスン最終回だったので、お買い物日や準備の参考にしていただければと思い、資料をまとめてお渡ししました。
壱の重よりは、弍の重、参の重とお料理を作って重ねて仕上げてみて下さい。
「福を重ねる」と昔から言います。
とりあえずおせちを作った事にしないで、きちんと下ごしらえをし、きちんとお料理し、きちんと盛り付けて下さい。
新しいお年を迎えての祝い膳です。
誰しもが、良いお年になる様祈ります。
良いお年になる様、お料理しましょう!
ご参加の皆様、お疲れ様でした。
仲良くなられたおせちの皆様、2月からお料理レッスンでレッスン枠を組まれました。
来年2月からスタートします。
詳細は、後日ご報告させていただきます。
お教室始まって以来のおせちWレッスンでしたが、無事に終える事が出来ました。
ケーキ教室が続いた後のおせちWレッスン、少し疲れましたが今日は京都です。
日帰りを予定しておりましたが、明日は京都でOFFとします。
何をしようか?
全く考えていません。
鴨川のほとりで、日向ぼっこしようかな?