2023年12月 8日 (金)

おせち料理 4回目

ご参加の皆様でワイワイおせち作りは、続きます。

 

Photo_20231208060601

日の出みかん のし鶏 田作り 海老のつや煮

数の子 お煮しめ(里芋 くわい) 黒豆

海老のつや煮は、生きた海老にだんだんとお味を入れて行くお料理方法です。

とかくゆがき海老を入れたりされていますが、出来上がりのお味が別物です。

盛り付けのご説明もさせていただきました。

アルミカップは、使わないんですか?

の質問がありました。

きちんとしたお料理には、お弁当やお惣菜に使われるアルミカップは使いません。

おせちレッスン最終回だったので、お買い物日や準備の参考にしていただければと思い、資料をまとめてお渡ししました。

壱の重よりは、弍の重、参の重とお料理を作って重ねて仕上げてみて下さい。

「福を重ねる」と昔から言います。

とりあえずおせちを作った事にしないで、きちんと下ごしらえをし、きちんとお料理し、きちんと盛り付けて下さい。

新しいお年を迎えての祝い膳です。

誰しもが、良いお年になる様祈ります。

良いお年になる様、お料理しましょう!

ご参加の皆様、お疲れ様でした。

仲良くなられたおせちの皆様、2月からお料理レッスンでレッスン枠を組まれました。

来年2月からスタートします。

詳細は、後日ご報告させていただきます。

お教室始まって以来のおせちWレッスンでしたが、無事に終える事が出来ました。

ケーキ教室が続いた後のおせちWレッスン、少し疲れましたが今日は京都です。

日帰りを予定しておりましたが、明日は京都でOFFとします。

何をしようか?

全く考えていません。

鴨川のほとりで、日向ぼっこしようかな?

 

おせち料理 3回目

昨日のレッスン報告です。

昨日のお教室は、おせち料理。

ご参加の方が体調を崩され来週から入院 手術となられると言う事で急遽回目と回目を1日でやろう!と言う、

お教室始まって以来のレッスンでした。

最近では、時短で作れるおせち とかぱぱっと作るおせち なる物が有りがちですが、

私のおせちは日本に古くから伝わるおせちのお品を作りますので、なかなかそう言う訳には行きません。

挑戦でした!

午前10時開始です。

 

3_20231208060501

昆布巻き 二色玉子 ぶりの照り焼き いかのし焼き お煮しめ(ごぼう 筍 梅麩)

ご試食挟んで休憩し、おせち回目レッスンです。

 

2023年12月 7日 (木)

発酵料理

昨日のレッスン報告は午後7時からの、発酵料理。

リクエストでした。

何をしようか?

 

Photo_20231207073301

とりあえず、発酵食品を作ります。

昨日は、白菜を発酵させました。

レッスンは、発酵食品作りのご説明からスタートです。

お味見をしていただき、発酵を確かめていただきます。

京都で韓国料理を教わりながら、発酵についても教わっています。

先月行った韓国の山の中の発酵山菜レストランのお話しもしながらのレッスンでした。

 

Photo_20231207073401

酸菜白肉鍋

台湾料理によくある鍋ですが、発酵させた白菜を使えば簡単に作れます。

昨日は沢山のきのこを入れての鍋にしました。

調味料は何も入れません。

発酵させた白菜だけです。

もちろん、発酵液も調味料です。

その美味しさに、皆様感動!

白菜もきのこも沢山ある今です、スープにされても良いですね!

 

Photo_20231207073402

キムチと牡蠣のチヂミ

キムチは、私の手作りです。

昨日は2ケ月熟成させたキムチを使いました。

 

Photo_20231207073501

キムチご飯

熟成させたキムチで、ご飯を炊きます。

タレを作ってかけていただきます。

 

Photo_20231207073502

大根餅

これは発酵料理ではありませんが大根が沢山ある今、たまには大根餅も如何?と言う私の思い。

もちもちの大根餅です。

チヂミのタレ、キムチご飯のタレ、大根餅のタレ、、美味しいタレ作りもレッスンポイントでした。

リクエストにてレッスンしましたが、体に良いお食事作りのご提案でした。

 

クィニーアマン

昨日のレッスン報告です。

昨日朝のお教室は、ケーキ教室 中級コース。

レッスンメニューは、クィニーアマン。

寒い時期にお部屋も暖房しないで作るのが、コレです。

 

Photo_20231207073101

硬いバターを潰し、クィニーアマン生地を発酵させて広げます。

 

Photo_20231207073102

何度も何度も生地を折りたたんで広げ、、

 

Photo_20231207073103

折りたたんで広げ、、を繰り返して作ります。

バターを溶かさない様に、生地を破らない様に、、が、コツです。

 

Photo_20231207073201

9cmセルクルに入れて発酵させてオーブンに入れます。

 

Photo_20231207073202

クイニーアマン

とてもお上手にできました!

焼きたてで湯気の出るクィニーアマンをいただきます。

 

Photo_20231207073203

余った生地で5cmセルクルで焼いて夫にどうぞ!

あのクイニーアマン 美味しかったでしょう?

と尋ねると美味しかったけど、どこのクイニーアマン?

とのお返事。

このクイニーアマン、売り物になります。

 

2023年12月 6日 (水)

「茶懐石に向けて!」

昨日のレッスン報告は午後7時からの「茶懐石へ向けて!」

少しずつ、茶懐石にある和食の基本を身に着けていただいています。

 

Photo_20231206081901

お雑煮

これは、リクエストでした。

ご結婚されたばかりの方が、きちんとしたお雑煮を作れる様になりたい、、との事でした。

牡蠣を入れての広島風雑煮です。

 

Photo_20231206081902

きゅうりと蛸の酢の物

酢の物用きゅうりの下処理と、酢の物用酢作りがポイントです。

レシピは全て通っている京都割烹の物ですから、皆様その美味しさにビックリ!

優しい品のある酢の物です。

 

Photo_20231206082001

揚げ出し豆腐

かける餡が好評でした。

おろし大根の基本的なすりおろし方や、絞り方などからのご説明でした。

 

Photo_20231206082002

出汁巻き卵

なんだか上手く出来ません。

来月再レッスンです。

来月は、たらこかシラスを入れて作りましょう!

 

Photo_20231206082003

「茶懐石へ向けて!」

昨日のお一人様完成!

次回は、田楽味噌作りです。

「茶懐石へ向けて!」

      毎月第2火曜日 午後7時〜レッスンしています。

 

☆連絡先

    手しごと厨

    TEL  082-244-8238

       090-7503-0573

         Mail kurorabu.kenchan@ezweb.ne.jp

     HP   手しごと厨(広島県広島市中区)の教室情報 | 料理教室検索サイト「クスパ」 (cookingschool.jp)

 

ショートケーキ作り

昨日のレッスン報告です。

昨日朝のお教室は、ケーキ教室 初級コース。

昨日のテーマ 1つ目は、いちごのショートケーキを作ろう!

 

Photo_20231206081601

スポンジケーキを焼いて、生クリームでデコレーションです。

 

Photo_20231206081602

私のケーキは、サイドにもデコレーションします。

子供達が小さな頃は、2段にしたり3段にしたり豪華なクリスマスケーキにしていました。

私が子供の頃は、母もクリスマスにはケーキを作ってくれていました。

考えてみれば、クリスマスケーキを買った事がないかも?

昔から、クリスマスケーキはお母さんが作る物でした。

 

Photo_20231206081701

甘さも自分で調整出来て、わがままな私には納得の行くお味のケーキが作れて好都合です。

 

Photo_20231206081702

昨日のもう1つのテーマは、クリスマスクッキーを焼く事。

スパイスとモラセス入れてのスパイスクッキーを焼いて、アイシングです。

 

Photo_20231206081703

昨日のクッキー

皆さん、真剣にアイシングされていました。

 

Photo_20231206081801

ご試食の模様

ご試食は、皆様とご一緒にお茶。

クリスマスに向けて、練習してみて下さい。

 

2023年12月 5日 (火)

広島風雑煮

昨日のレッスン報告です。

昨日のお教室は、1dayレッスン。

リクエストで、広島風雑煮。

広島風とは何か?、、

まずはお餅は、丸餅。

そして、必ず?牡蠣や穴子など瀬戸内で取れる海の食材が入っています。

昨日は、蛤も入れました。

 

Photo_20231205082101

何で盛り上がったかと言うと、野菜の型抜き。

私の持っている抜き型の「寿」「羽子板」と「羽」、、

もう皆さん順番に抜かれました。

 

Photo_20231205082201

肉豆腐

 

Photo_20231205082301

ほうれん草のなめたけ

 

Photo_20231205082302

大根飯

 

Photo_20231205082303

大根飯

大根 お揚げ じゃこ ごまなどを入れて炊きます。

 

Photo_20231205082401

大根飯

体に良さそう〜口々に言われます。

 

Photo_20231205082402

迎える新しいお年の参考になさって下さい。

 

2023年12月 4日 (月)

12月レッスンのご案内

      ① 特別レッスン「発酵液」の会

 

11月までに開催した「発酵液」の会へのリクエストが沢山有り再レッスンをいたします。

来年は、この基礎的な発酵液の取り方からの展開レッスンを企画しております。

興味ある方、今まで受けそびれている方、是非ご参加下さい。

酵素を摂る事で体内の消化酵素や代謝酵素が増えて、どんどん代謝の良い身体になります。

健康維持・ダイエット・冷え性や便秘など日々のトラブルを解消しましょう!

座学も含め作り方をレッスンいたします。

発酵の楽しさを皆様と共に味わいたいと思います。

詳細は下記の通りです。

参加ご希望の方は、お申し出下さい。

 

☆開催日時:      12月10日(日) 14:30~

          

☆レッスンメニュー: ・酵素液作り

            ・りんご

            ・菊芋

            ・かりん

            ・座学

 

☆レッスン料:    ¥5,000.-

 

☆連絡先: 広島市中区袋町9-3
      手しごと厨(下田)

電話:082-244-8238 

      携帯: 090-7503-0573

           メール:kurorabu.kenchan@ezweb.ne.jp

 

 

     ② 魚のさばき方教室  牡蠣

  

毎月、旬の魚をさばいていく大人気の「魚のさばき方」教室。

12月の魚は、「牡蠣」です。

殻付き牡蠣の基本的な、さばき方をレッスンします。

参加を希望される方は、お申し出下さい。

参加ご希望の方は、お申し出下さい。

詳細は、下記の通りです。

 

☆開催日時:     12月11日(月) 10:00~

        

       

☆レッスンメニュー: ・殻付き牡蠣をさばく!

           ・ホワイトソース作り

           ・牡蠣のコキール

            殻付き牡蠣の持ち帰り有り

    

☆レッスン料: ¥6,000.-

 

ご参加希望の方は下田まで、お申し出下さい。

 手しごと厨

     TEL 082-244-8238

           携帯 090-7503-0573

     Mail  kurorabu.kenchan@ezweb.ne.jp

 

あこう鯛

急いで帰宅したら、着いたよ"って夫。

 

Photo_20231204074501

あこう鯛とハマチ

次男から送られていました。

昨日釣りに行ったらしい、、

夫は、あこう鯛のお造りを食べる気満々、、

お着替えもそそくさと終え、さばき始めます。

 

2_20231204074501

でっかいあこう鯛でした。

 

Photo_20231204074502

あこう鯛のお造り

あしらいも無く盛り付けていただきました。

 

Photo_20231204074503

天ぷら

その辺にあった物を揚げるだけ、、

 

Photo_20231204074601

肉じゃが

 

Photo_20231204074602

がめ煮

昨日帰りが遅くなる事を考え、前日から炊いておきました。

キムジャンキムチと一緒に、娘にも送ってやろうと思います。

 

Photo_20231204074603

昨日の我が家の夕ご飯

パパッと用意していただきました。

夫の大好きなお豆腐はありません。

留守をする事がわかっていたので、前日にカレーを作っていました。

夫は、カレーを食べる時にお豆腐を食べるのが大好きです。

どうしてカレーとお豆腐なの?

と聞くと、、

どちらもスプーンで食べれるから、、

って、お返事。

私には、絶対出来ない事です。

 

キムジャンキムチ作り

昨日のお教室はお休みでした。

和食研究会でしたが、参加の皆様のご都合が悪くなり中止にしていました。

何をしようか?

考えていましたが、京都で教わっている韓国料理の先生からキムジャンキムチ作りを

するのでご参加下さいとの連絡があり参加させていただきました。

白菜を切ってつけるキムチ作りとは違い、韓国ドラマで見る白菜の葉11枚の間に薬念をはさんで作る、

長期保存の効くキムチ作りです。

 

Photo_20231204074101

お教室に入ると、沢山の白菜の塩漬けが鎮座していました。

 

Photo_20231204074202

薬念作りです。

大量のネギを入れます。

 

Photo_20231204074201

薬念です。

唐辛子 梨 アミ ネギ 青早生蜜柑の発酵なども入りました。

 

Photo_20231204074301

キムジャンキムチ 完成!

葉っぱ1枚づつの間に薬念挟んでクルクル、、

キムチ大好き仲間にプレゼントを夢みて、、

 

Photo_20231204074302

3kgの白菜で、復習です。

レッスンを受けての私は「手」を忘れない為にも必ず直ぐに復習します。

これ、上達への道なんですよ!

レッスンが終わったら、直ぐに帰ります。

疲れを感じず、眠くにもならなければずっとキッチンに立っていたい!

ただ今、来年2月の企画に夢中!

 

«鶏肉とじゃがいもの蒸し物

クスパHP

  • Powered by クスパ

クスパ

  • 料理教室検索クスパ

趣味なび ここを↓↓ポチして下さい。


  • 趣味ぶろ 教室ブログランキング

広島ブログ ここをクリックしてください ↓↓ 

  • 広島ブログ

広島ブログ

  • 広島ブログ

ウェブページ

無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

amazon2

amazon1